「次の仕事が決まってないけど、今の会社を辞めて大丈夫だろうか?」
こうした悩みを抱える30代の方もいることでしょう。
結論から言うと、30代で次の仕事を決めずに辞めるのはおすすめしません。
もちろん例外もありますが、基本的には在職中に転職先を見つけておく方がいいです。
しかし、できるだけ早く今の会社を辞めたい人もいると思います。
そこでこの記事では、30代で仕事が決まってないけど辞めることのリスクと対策を解説します。
30代で次の仕事が決まってないけど会社を辞めた人の理由とは

冒頭で話しましたが、30代で次の仕事を決めずに辞めるのはおすすめしません。
なぜなら、転職に失敗する可能性が高くなるからです。
30代は20代と比べて転職の難易度が高く、転職活動に時間がかかる傾向にあります。
このとき、思うように転職活動が進まないと金銭面や精神面で焦りが生じ、妥協してしまう可能性があるのです。
そのため、次の仕事を決めずに今の会社を辞めるのはおすすめしませんが、それでも辞めた30代の方もいます。
その理由をインターネット上で調べると、以下のような回答が多い傾向にありました。
- 労働時間・環境が不満だった
- 人間関係が悪かった
- 評価・人事制度に不満があった
労働時間・環境が不満だった
30代で次の仕事を決めずに辞めた理由で多かった一つが、「労働時間・環境が不満だった」です。
残業時間の長さや休日出勤の多さに不満があったとのケースですが、拘束時間が長すぎるとストレスや不満を感じやすくなるものです。
なお、この問題は中小企業や小規模企業に多いようで、改善の余地がないと判断して辞めるようです。
人間関係が悪かった
職場の人間関係を理由に、次の仕事を決める前に会社を辞めた30代の方も少なくなくありませんでした。
考えが合わない、言うことを聞いてくれない、ハラスメントが横行しているなど、職場の人間関係がうまくいかずに辞めたケースです。
企業に所属して働く以上、職場に苦手であったり嫌な人がいても一緒に仕事をせざるを得ません。
このとき、我慢ができればいいのですが、我慢の限界で耐えることのできない人もいます。
その結果、次の仕事を見つける前に会社を辞めてしまった人もいるようです。
評価・人事制度に不満があった
私も経験がありますが、評価や人事制度に問題があると不満も感じてしまうものでしょう。
どれだけ成果を上げても正当な評価を得られなかったり、昇給や昇進は勤続年数のみなどでは仕事のモチベーションは低下してしまいます。
これでは給与に反映されないので、仕事のモチベーションが低下するのは当然なことです。
そこで、もっと自分を評価してくれる会社を探すために、次の仕事を決めずに会社を辞めてしまった30代の方もいるようでした。
30代で次の仕事を決めずに辞めるリスク

上述の理由で、次の仕事を決めずに会社を辞めた経験のある30代の方もいますが、やはりリスクも伴います。
職歴にブランクが生じる
次の仕事を決めずに今の会社を辞めてしまうと、職歴にブランク(空白期間)ができてしまいます。
企業に所属していない以上、職歴にブランクは生じるものですが、あまりに空白期間が長くなると転職で不利になることもあります。
これは、求人先に応募書類を提出したり採用面接を受ける際に、採用担当者が「なぜ空白期間がこれほど空いているのだろうか?」と疑問に思うからです。
残念ながら、ほとんどの企業は職歴にブランクのある応募者に対して警戒したり、悪いイメージを持つ傾向にあります。
なお、健康上の問題や労働環境の悪さ、ハラスメントなどのやむを得ない理由の場合は、悪いイメージを持たれないようきちんと採用担当者に伝えることがポイントです。
生活コストの負担が大きくなる
30代で次の仕事を決めずに会社を辞めることは、生活コストの負担が増えるというリスクを抱えることにつながります。
毎日の生活費はもちろん、健康保険、国民年金、住民税などの負担が増えるのです。
企業に所属していると、社会保険が適用されるので満額を支払う必要はありません。
しかし、会社を辞めると社会保険の適用から外れるため、会社が一部負担していたお金を支払う必要があるのです。
なお、健康保険や住民税は年収と住んでいる地域で異なりますが、国民年金は決まった金額を支払う必要があります。
私の場合、安易な考えで次の仕事を決めずに会社を辞めてから転職活動をした結果、希望条件に合う企業からの内定を獲得できず、支払いに困り未納状態にして催告通知が届いたこともありました。

このように、次の仕事を決めずに今の会社を辞めると生活コストの負担が増えるため、どうしても辞めたい場合は3~6カ月分の貯金を準備しておくのが理想的です。
焦る気持ちが大きくなる
厚生労働省の調査結果によると、30代の転職活動期間は1カ月以上3カ月未満が最も多いようです。
しかし、思うように転職活動が進まなければ、3カ月以上かかることもあります。
このとき、あまりに転職活動が長引くと、精神面や金銭面で追い込まれてしまうこともあるのです。
なお、焦る気持ちが大きくなると冷静な判断ができず、「何でもいいから仕事を見つけないと!」という妥協した転職をしてしまう可能性が高くなります。
このように、次の仕事が決まってないのに今の会社を辞めることにはリスクがあるのです。
30代で次の仕事が決まってないけど会社を辞めるメリット

前述の通りで、30代で次の仕事が決まってないけど辞めることにはそれなりのリスクが伴います。
ただし、先に仕事を辞めることにもメリットはあります。
転職活動に集中できる
次の仕事が決まってない状況で先に会社を辞めることには、転職活動に集中できるメリットがあります。
仕事をしながらの転職活動は時間的・精神的に負担が大きいですが、退職していれば余裕を持って企業研究や面接の準備ができます。
また、平日の日中に面接を入れやすくなり、企業側の日程にも柔軟に対応できるようにもなります。
スキルアップや資格取得の時間を確保できる
次の仕事を決めずに今の会社を辞めると、スキルアップや資格取得の時間を確保できます。
仕事をしていた時は忙しくてできなかった勉強や資格取得も、退職していれば集中することができるでしょう。
なお、ITスキル、語学、専門資格などを身につけることで、より良い条件で転職できる可能性が高まります。
健康面・精神面のリフレッシュができる
会社を辞めると、仕事や人間関係などのストレスから解放され、心身のリフレッシュができるようになります。
労働時間の長さや職場の人間関係が原因で転職を考えている場合、一度リセットして新しい環境を探す余裕ができるのは魅力的です。
退職後はしっかりと休息を取れるため、次の仕事に向けて気力を充電することもできるでしょう。
次の仕事が決まってなくても辞めていい30代の特徴
30代で次の仕事を決める前に辞めるのはおすすめしないと話しましたが、これには例外もあります。
労働環境が悪い
労働環境が悪い職場で働いているのであれば、次の仕事が決まっていなくても先に会社を辞めて問題ないといえます。
例えば、残業が多すぎたりハラスメントが横行している職場で無理して働くと、ストレスで心身に悪影響を及ぼしかねません。
なお、心身の不調には集中力・記憶力の低下、判断力が鈍る、ネガティブ思考になるなどの症状が一般的にみられ、仮にうつ病を引き起こすと療養により復帰するまでに長期の時間を要します。
私が過去に勤めた会社の話ですが、うつ病と診断され休職を余儀なくされた社員が数名いました。
このとき、療養で復帰できた社員もいましたが、症状が良くなることなく休職期間が満了し、そのまま退職となった社員もいたのです。
うつ病のような精神疾患を患うと治療に専念する必要があり、転職活動をすることはできません。
さらに、治癒するまで病院に通う必要があるため、医療費の負担が重くのしかかるのです。
労働環境の悪い職場で働くことにはこうした問題があるため、先に今の会社を辞めてから次の仕事を探した方が無難です。
金銭的に余裕がある
金銭的に余裕がある30代の方であれば、会社を辞めて問題ないといえます。
先に仕事を見つけてから会社を辞める人の多くは、生活コストの圧迫で貯金がなくなることを恐れてのことです。
しかし、金銭的に余裕があると必要以上に焦ることもありません。
無理な節約や妥協した転職をする必要もないため、自分のペースで次の仕事を探すことができるでしょう。
次の仕事が決まってなくても辞めたい30代は転職エージェントを活用する

30代の転職において、次の仕事を決めずに今の会社を辞めるのは避けた方がリスクを軽減できるので安心です。
しかし、どうしても辞めたい事情を抱える人もいるでしょう。
そうした場合は、転職エージェントの活用を検討してみてください。
転職エージェントにはプロのキャリアアドバイザーが在籍しており、手厚いサポートをしてもらうことができます。
求人紹介はもちろん、応募書類の作成支援や添削、模擬面接の実施、スケジュール管理など、転職に関することはすべてサポートしてくれます。
働きながらでもスムーズに転職活動を進めることができるので、より良いキャリアの選択や成果を得ることができるでしょう。
次の仕事が決まってなくても辞めたい30代はリスクも考慮する
次の仕事が決まってなくても会社を辞める30代の方もいますが、多くの人は働きながら転職活動をする方を選びます。
しかし、どちらを選んだとしても絶対的な正解はないので、あなたの置かれている状況に応じて判断することが大切です。
ただし、無計画に辞めるとリスクが高いので慎重な判断が必要です。
なお、転職に不安を感じる場合は、転職エージェントの活用も検討してみてください。
転職のプロであるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、あなたにとって有利な転職のチャンスを見つけることができるでしょう。

転職活動を行う30代の方の多くは転職エージェントを利用しています。
もし一人で転職活動を行うと、求人探し、履歴書の作成、面接対策、労働条件の交渉など、転職に関わる全てを自分で行う必要があるからです。
それに比べ、転職エージェントを利用すると、キャリアや転職活動に関する専門的な知識と豊富な経験を持つキャリアアドバイザーが全面的にサポートしてくれます。
なお、30代の方に適した転職エージェントの情報を以下にまとめているので参考にしてみてください。