30代になると、仕事へのモチベーションが下がることは珍しくありません。
「仕事をしたくない」「会社に行きたくない」と感じるのは、単なる甘えではなく、これまでの経験や環境の変化が影響している可能性があります。
この記事では、30代で仕事をしたくないと感じる原因を探り、今すぐ取れる選択肢や対策について解説します。
なぜ30代で「仕事をしたくない」と感じるのか?

30代になると、20代の頃にはなかった悩みや負担が増え、仕事に対する意欲が低下することがあります。
以下は、その主な原因です。
仕事のマンネリ化
20代の頃は新しい仕事を覚えたり、スキルを身につけたりと、日々成長を感じられることが多いものです。
しかし、30代になると仕事に慣れ、業務がルーチン化してしまうことがよくあります。
「同じことの繰り返しでつまらない」と感じたり、「このまま続けても成長できないのでは?」という不安を感じる人も意外と少なくありません。
また、昇進やキャリアアップの機会が限られている企業では、「これ以上は上を目指せない」と感じ、仕事への意欲を失ってしまう人もいます。
責任の重さが増す
30代になると、会社から求められる役割や責任が増える傾向にあります。
中堅社員として後輩の指導を任されたり、重要なプロジェクトを担当することも多くなるのです。
しかし、それに伴ってプレッシャーも大きくなり、精神的に疲れてしまうことがあります。
特に、ミスが許されない環境や、上司と部下の板挟みになる状況ではストレスが溜まりやすく、「もう仕事を辞めたい」と思うことが増えがちになります。
体力や健康の変化
30代になると、20代の頃のように体力面で無理がきかなくなります。
そのため、長時間労働や夜遅くまでの残業が続くと、体調を崩しやすくなるのです。
また、睡眠不足や運動不足による体調不良が続くと、仕事への意欲が低下しやすくなります。
なお、健康診断で異常が見つかったり、家族の健康を気にする機会が増えることで、「このままの働き方でいいのか?」と疑問を抱くようになることもあります。
仕事に対する価値観の変化
30代になると、ライフスタイルや価値観が大きく変化することがあります。
結婚や子育て、親の介護といった家庭の事情が関係する場合もありますし、「人生の優先順位を変えたい」と考え始めることもあります。
特に、「このまま定年までこの仕事を続けるのか?」と将来を見据えたときに、不安を感じる人は少なくありません。
人間関係の問題
仕事は良好でも、職場の人間関係が悪いと悩む人は少なくありません。
年齢や性別、価値観の異なる人が集まり、より良い商品やサービスを提供して利益をあげることを目的に働くわけなので、相性の合わない人がいても不思議ではないでしょう。
しかし、会社に出勤する度に人間関係で憂鬱になることから、どうしても「仕事をしたくない」と考えがちになる人もいるのです。
なお、価値観の違いや性格に問題のある人など、自分と相性が悪いとどうしてもマイナス思考に陥る傾向にあります。
正当に評価されない
どんなに頑張って会社に貢献しても、自分が思うように評価してくれないと悩む人もいるでしょう。
例えば、日本企業の多くは未だに年功序列を採用しており、仕事で大きな成果を出しても評価されにくいのです。
特に、若い人ほど仕事で成果を出しても評価されにくい傾向にあります。
当然ながら、仕事で評価されなければキャリアアップに繋がらないため、モチベーションは大きく下がってしまいます。
つまり、正当に評価されないことを理由に、「仕事をしたくない」と感じるようになる30代の方もいるのです。
仕事をしたくない30代が会社を退職して生活する方法

30代で仕事をしたくないと感じる理由は人それぞれですが、最も効果的な解決方法は、やはり会社を退職することでしょう。
しかし、仕事をせずに生活することはできるものなのでしょうか。
私は1年半の無職を経験していますが、以下で紹介している方法を駆使すると、ある程度の期間は生活することができるといえます。
実家に戻る
独身、あるいは結婚をしていても可能ですが、両親の生活が安定しており実家に戻れる場合は、帰ることで生活をすることができます。
実家に戻ることで、家賃や食費などの生活費を大きく抑えることができるため、仕事をしていなくても当面は生活することはできるでしょう。
ただし、無職でも必ず支払わないといけない税金があります。
具体的には以下の通りです。
- 国民年金保険料
- 国民健康保険料
- 住民税
例えば、健康保険や住民税は年収によって大きく異なりますが、年収が400万円あった場合は1年で50万円ほどは支払う必要があります。
また、国民年金は毎月約1万6千円の支払いが必要なため、ある程度の貯金は必要です。
つまり、仕事をしたくない30代の方は退職した後でも支払いに困ることがないように、100万円ほどは貯金しておかなければいけません。
なお、お住まいの市役所で各種支払いの減免を受けられることもあるため、一度相談をしてみると支払い額を抑えられることもあります。
失業保険の給付を受ける
仕事を辞めたとき、ハローワークで「失業保険」の申請をすると給付を受けることができます。
このとき、仕事をしたくないとの理由で退職される30代の方の多くは「自己都合」に該当します。
そのため、失業保険の申請をしても3カ月の待機期間が存在するため、すぐには給付を受けることができません。
ただし、5年間のうち2回までは給付制限期間が3カ月から2カ月へ短縮されます。
なお、給付が始まっても一つの会社で勤めた年数によって給付日数は大きく異なります。
被保険者期間 (自己都合) | 1年未満 | 1年以上 5年未満 | 5年以上 10年未満 | 10年以上 20年未満 | 20年以上 |
65歳未満 | なし | 90日 | 90日 | 120日 | 150日 |
受け取れる金額については、離職した直前の6ヵ月に支払われていた給与の合計を180で割った金額の、およそ50~80%です。
私は2回失業保険の給付を受けたことがあり、10年以上務めた会社では毎月20万円程、1年で退職した会社では15万円程でした。
ちなみに、以下は会社の倒産などによる、「会社都合」で退職した際に受けとることのできる給付期間ですので、参考までに確認してみてください。
被保険者期間 (会社都合) | 1年未満 | 1年以上 5年未満 | 5年以上 10年未満 | 10年以上 20年未満 | 20年以上 |
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | ー |
30歳以上35歳未満 | 90日 | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 |
35歳以上45歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 240日 | 270日 |
専業主婦(主夫)を目指す
独身限定ですが、専業主婦(主夫)を目指すことで生活することができます。
相手が働いていれば社会保険の扶養に入ることができるため、健康保険料や住民税などを大きく減らすことができます。
また、国民年金にも加入することができるので、非常にメリットは大きいです。
しかし、そうなるためには社会人として働いている結婚相手を探さなければいけません。
もし、あなたが魅力的なスキルを持っているのであれば、専業主婦(主夫)を前提とした結婚をすることもできるでしょう。
ですが、こればかりは相手の考え方次第なので、明確な答えを出すことはできないのが実情です。
例えば、「趣味が合う」「料理が上手」「掃除が得意」などのスキルがある、またはこれから養えば、専業として結婚できる可能性も十分考えられます。
生活保護を受ける
「仕事をしたくない」を理由に退職したい30代の方は、状況次第で生活保護を受けることができます。
ただし、生活保護の申請はハードルが非常に高く、もともと仕事をしたくない理由だけで支給される制度ではありません。
預貯金が全くなかったり、親族などからの援助が難しい場合に支給されるお金です。
そのため、健康であり貯金もある、まして働くことも可能な状態では生活保護の申請はほぼ通りません。
生活保護はあくまで最終手段であり、預貯金なし、親族からの援助なし、売却できる土地・家屋なしなどの場合にのみ、申請できる制度です。
こうした難しさがあるため、生活保護を受けるには非常にハードルが高いことを理解して申請することが重要です。
仕事をしたくない30代が選べる5つの選択肢

「仕事をしたくない」と感じたとき、どのような選択肢があるのでしょうか?
ここでは、30代の方が現実的に取れる行動について詳しく解説します。
一度退職して息抜きする
精神的に限界を感じているなら、一度退職してリフレッシュするのも選択肢です。
仕事をしたくない状態で働き続けることは、ストレスが溜まり体調不良になる恐れもあります。
特に、ストレスによって発症する可能性のあるうつ病になると、満足に働くことができずに通院生活をせざるを得ません。
過去に私が勤めていた会社でうつ病を発症した社員が数名いましたが、通院のため休職を余儀なくされ、そのまま復帰できずに退職した人もいました。
うつ病はすり傷とは違いすぐに良くなることはないため、そうなる前に退職して息抜きをすることも重要です。
フリーランスを目指す
「会社に縛られたくない」「自分のペースで働きたい」と思うなら、フリーランスを目指すのも選択肢の一つです。
フリーランスは、企業や組織に所属して働くのではなく、自らの知識や技能を活かして社会や人に提供する、言わば個人事業主です。
基本的に一人で活動をするため、会社に縛られることはありません。
なお、フリーランスとしての働き方には以下のようなものがあります。
- 動画編集を請け負う
- webライターとして活動する
- 動画をアップして活動する
- イラストレーターとして活動する
- カメラマンになる
最初は副業から始めてみて、軌道に乗れば会社を辞めてフリーランスとして独立すると良いでしょう。
生活コストを下げて経済的自由を目指す
「仕事をしたくない」という気持ちが強いなら、生活費を大幅に下げることで、働かなくても生活できる状態を目指すのもアリです。
例えば、生活コストを削減する方法には以下のようなものがあります。
- 実家に帰る
- 家賃の安い地域に引っ越す
- 自転車や公共交通機関を利用する
- サブスクや不要な出費を削減する
こうした工夫をすることで、フルタイムで働かなくても生活できる状態を作ることが可能になります。
セミリタイアを目指す
早期リタイア(FIRE)を目指し、資産形成を進めるのも一つの選択肢です。
特に、30代ならまだ時間があるため、投資や貯蓄を活用して、数年後にセミリタイアすることも可能です。
転職して環境を変える
現在の職場に不満がある場合は、転職を検討するのも一つの手です。
30代はまだ転職市場で需要があり、新しい環境に挑戦するチャンスも十分にあります。
なお、転職活動を始める際は、転職エージェントを活用し、現在の市場価値を把握しておくと良いでしょう。
転職エージェントは、広範な求人情報のネットワークを持っているため、求職者のスキルやキャリア目標に基づいて適切なキャリアパスを提案してくれます。
履歴書・職務経歴書の作成支援、面接対策、労働条件の交渉などのサポートも受けられるので、自信を持って転職活動に臨むことができるはずです。
まとめ:仕事をしたくない30代は現実を見据えて行動する
30代で「仕事をしたくない」と感じるのは珍しいことではありません。
ただし、そのまま何もしないと状況は変わりません。
転職やフリーランス、生活コストの見直しなど、自分に合った選択肢を考え、行動を起こすことが大切です。
「仕事したくない」と感じる今こそ、自分の働き方を見直し、より充実した人生を送るチャンスだと考え行動するようにしてみてください。

転職活動を行う30代の方の多くは転職エージェントを利用しています。
もし一人で転職活動を行うと、求人探し、履歴書の作成、面接対策、労働条件の交渉など、転職に関わる全てを自分で行う必要があるからです。
それに比べ、転職エージェントを利用すると、キャリアや転職活動に関する専門的な知識と豊富な経験を持つキャリアアドバイザーが全面的にサポートしてくれます。
なお、30代の方に適した転職エージェントの情報を以下にまとめているので参考にしてみてください。