ポンコツ社員の多い会社で働く30代のリスクと対処法【行動して脱出】

当サイトの記事にはプロモーションが含まれています。
ポンコツ社員の多い会社で働く30代のリスク

30代の方の中にも、「自分は仕事ができないダメ人間だ…」と落ち込む人がいる一方で、「仕事で役に立たない社員が多すぎる…」と悩む人もいます。

表現の仕方はさまざまですが、いわゆるポンコツ社員が多すぎて悩んでしまうのです。

なお、ポンコツ社員の多い会社で働いても自身の成長は期待できず、単なる時間の無駄でしかありません。

それだけでなく、トラブルに巻き込まれたり、日々のストレスから健康を損ねることもあるのです。

そのため、現状から抜け出す方法を考えなければいけません。

そこでこの記事では、ポンコツ社員に共通する特徴と、その職場で働く30代が抜け出すための方法を紹介します。

目次

同じ職場で働く30代が悩むポンコツ社員に共通する特徴

世の中には、職場にいるポンコツ社員が原因で頭を抱える30代の方もいますが、そもそもどのような人が該当するのでしょうか。

一般的に仕事の能力が低い、問題行動が多い社員を指すことが多いのですが、主な特徴を以下で紹介します。

意識だけ無駄に高い

ポンコツ社員に共通する特徴の一つが、意識だけ無駄に高い人です。

例えば、目標を定めてキャリア形成のために行動する人を「意識が高い人」と言いますが、意識だけ無駄に高い人は自慢話をしたり、自分の努力や知識を過剰にアピールする傾向があります。

要するに、意識が高くても実力が伴っていないのです。

もし職場内に、自分のことを永遠に話すポンコツ社員がいるのであれば、うんざりするのは無理もないといえるでしょう。

ネガティブトークを繰り返す

職場内でネガティブトークを繰り返す人も、ポンコツ社員に共通する特徴の一つといえます。

「上司が無能すぎる」「この会社は終わっている」「お前はこんな会社で一生働き続けるのか?」など、ネガティブな発言を繰り返すのです。

確かに、無能な上司や経済的に厳しい企業が存在するのも事実ではあるでしょう。

しかし、こうした人たちは基本的に改善行動を取らず、ただネガティブトークを繰り返すだけです。

そのため、「改善する気がないのにネガティブトークを繰り返すのはやめてほしい」と悩む30代の方もいるようです。

攻撃的な物言いをする

職場の同僚や後輩に対して攻撃的な物言いをする人もポンコツ社員に該当します。

「なんでこんなこともできないんだ!」「予定が狂うからさっさとしてくれ!」など、攻撃的な言動を取る傾向にあります。

なお、相手が何も言い返さない場合、自分の指示通りに動くことが当たり前だと思い込んでしまうため、エスカレートして上司や先輩社員にも攻撃的な物言いをするようになることが多いです。

このように、自分が優秀だと勘違いしたポンコツ社員が身近にいると、仕事と関係のないことで日々ストレスも溜まるでしょう。

仕事の報連相ができない

業務を円滑に進めるためには、「報告、連絡、相談」が必要不可欠ですが、ポンコツ社員はこれができません。

進捗報告をせず、自分のスケジュールも伝えない、トラブルが発生しても相談しようとしないのです。

報連相ができなければ業務は円滑に進まず、最悪の場合は会社に損失を与えることにもなりかねません。

報連相ができないポンコツ社員が多い会社で働くことにはデメリットしかなく、そのため頭を抱える30代の方も多いようです。

仕事は常に指示待ちである

最近は自ら行動せず、常に指示を待つ人が増えているようです。

指示された仕事を終えたらまた指示を待つ、という繰り返しです。

入社したばかりで職場に慣れていないのなら多少は理解できますが、ポンコツ社員は相談もせず何もしようとしません。

自らの意思で行動せず、常に指示待ちの姿勢を貫くのです。

仕事の期日を守らず、やる気もない

ポンコツ社員の多くは仕事の期日を守らず、やる気もありません。

業務命令を受けても期日を守らず、周囲に迷惑をかけるのです。

もちろん、本人のみ困る場合は放置しておいても良いでしょう。

しかし、現実は周りの社員に迷惑をかけ、会社への信頼や損失を与えるリスクでしかないのが実情です。

遅刻や欠勤が多く、勝手に退社する

遅刻や欠勤、さらには勝手に退社するポンコツ社員もいます。

私が転職して働いていた会社の話ですが、寝坊した挙句にそのまま欠勤する人や、ゲームに夢中になりすぎて欠勤する人たちがいました。

また、仕事で怒られたことが原因で1週間以上も休む、注意されたことに腹を立てて勝手に退社する人もいたのです。

なお、転職間もない私も流石に問題行動の社員が多すぎると社長に苦情を言いましたが、全く改善されなかったため1年で辞めました。

ポンコツ社員の多い会社で働く30代にできる対処法

ポンコツ社員がいるまたは多い会社で働くことは、大きな成長の機会を逃すだけでなく、トラブルに巻き込まれるリスクもあります。

そのため、働きやすい環境を手に入れるためにも早急に対処しなければいけません。

そこで、具体的な対処法を以下で紹介します。

上司に異動を申し出る

ポンコツ社員ばかりの職場で働いているなら、上司に異動を申し出ることが一つの解決策です。

異動することで業務内容が変わるだけでなく、職場のメンバーも変わります。

つまり、異動によってポンコツ社員のいる職場から離れることができるのです。

なお、異動後は新たな人間関係の構築や、業務内容を教わるなどの必要があるかもしれませんが、ストレスから解放されるメリットは大きいです。

転職する必要もないため、心機一転、異動を申し出るのも良いでしょう。

成長できる会社へ転職する

ポンコツ社員が多すぎて悩んでいる場合、転職を検討するのも選択肢の一つです。

転職することで、現職の会社を退職してポンコツ社員から離れることができます。

新たに仕事を見つける必要はありますが、30代の人材を求める企業は多いため、転職を前向きに検討するのも良いといえるでしょう。

なお、不安に思う場合は転職エージェントを活用すると、業界や職種に詳しいプロのキャリアアドバイザーからサポートをしてもらえます。

求人の紹介、応募書類の作成支援、面接対策、スケジュール管理、労働条件の交渉など、転職に関することはすべてサポートしてくれるので、安心感を持って転職活動に臨むことができるでしょう。

まとめ:ポンコツ社員の多い会社で働く30代は自ら行動して改善を図る

ポンコツ社員に共通する特徴やその対処法を話しましたが、結局のところ自分自身で行動することが重要です。

ポンコツ社員に改善を求めても、基本的に彼らは行動を変えません。

仮に改善を求めても、指摘したことで余計に仕事をしなくなったり、無断欠席や口論に発展する可能性があります。

そのため、自分が成長できる環境を求めて上司に異動を申し出る、転職するなど、積極的に環境を変える行動に移すことが大切です。

そうすることで、あなたにとって快適な職場で働くことができるでしょう。

転職活動を行う30代の方の多くは転職エージェントを利用しています。

もし一人で転職活動を行うと、求人探し、履歴書の作成、面接対策、労働条件の交渉など、転職に関わる全てを自分で行う必要があるからです。

それに比べ、転職エージェントを利用すると、キャリアや転職活動に関する専門的な知識と豊富な経験を持つキャリアアドバイザーが全面的にサポートしてくれます。

なお、30代の方に適した転職エージェントの情報を以下にまとめているので参考にしてみてください。

目次