30代の方が、仕事で「悔しい…」と感じ、気持ちをうまく切り替えるのに苦労することがあります。
企業に所属して働いている限り、仕事で悔しいと感じる場面は何度も訪れます。
このような時に、気持ちを上手に切り替えることができれば良いのですが、それが苦手な人も少なくありません。
しかし、気持ちを切り替えられないと、悔しい気持ちを引きずってしまい、前に進むことが難しくなります。
この記事では、30代が仕事で悔しいと感じたときに試すべき効果的な対処法について解説します。
また、悔しいと感じてしまうシチュエーションや注意すべきポイントについても詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
30代が仕事で悔しいと感じるシチュエーション

30代の方に限らず、仕事で悔しい思いをする人はたくさんいます。
このとき、どのようなシチュエーションで悔しいと感じてしまうのでしょうか。
以下に、よくあるシチュエーションを挙げて解説していきます。
仕事で失敗したとき
仕事で失敗したときに悔しいと感じる30代の方は多くいます。
例えば、適当に仕事をしていたのであれば悔しいと感じることはありません。
しかし、本気で仕事に取り組んだ結果での失敗であれば、悔しい気持ちになるのも当然です。
ただ、どれだけ細心の注意を払っても、人間である以上は失敗することもあります。
このとき、失敗を受け止めて次に活かそうとする人もいれば、悔しい気持ちを引きずってしまう人もいるのです。
つまり、仕事での失敗で悔しいと感じる人ほど、責任感が強い人だといえます。
行動に移せなかったとき
できること、あるいはやるべきことがあったにもかかわらず、行動できずに終わり悔しいと感じる人もいます。
その時は行動せずに終わったことを、後になって後悔してしまうわけです。
例えば、以下のようなことで後悔することがあります。
- 出世できるチャンスだったのに、責任が重くなるのを恐れて断ってしまった
- コミュニケーションをとり人間関係を築いておくべきだった
- 新しい仕事の経験や知識をもっとつけておけばよかった
このように、行動に移さなかったことが原因で失敗やチャンスを逃してしまうことがあります。
行動に移せなかった後悔は、行動して失敗した時よりも心に残りやすい傾向にあります。
ただ、どれだけ悔しがっても過去に戻ることはできません。
周りの人より劣っていると感じたとき
会社に所属して働いていると、仕事での結果は常につきまといます。
このとき、同じ職場で働く社員と自分の仕事結果を比較する人は少なくありません。
そして、比較した結果、自分の方が劣っていると思うと悔しさを感じるものです。
例えば、「周りの同年代が皆優秀過ぎる」や「後輩が先に出世した」などを経験すると、悔しいと思ってしまうのではないでしょうか。
特に、同年代や後輩と比較して劣っていると感じると、悔しさを感じやすいです。
仕事で評価されなかったとき
自分の持てる能力を発揮して仕事へ取り組んだにもかかわらず、全く評価されなければ悔しいと感じることはよくあります。
特に、会社に大きな貢献をして評価されなかった場合は、なおさら納得できずに悔しい気持ちになるはずです。
実際のところ、会社への成果に対して評価が反映されないと嘆く30代の方は少なくありません。
私も過去に経験しており、どのような成果を出しても評価されないことから悔しいと感じつつ働いていました。
ただ、会社の人事評価制度に問題があれば、一社員の立場ではどうにもすることもできません。
理不尽な扱いをされたとき
理不尽な扱いを受けると人は悔しさを感じてしまいます。
なぜなら、理不尽は自ら避けることが難しく、一方的に相手から不当な扱いを受けてしまうからです。
例えば、以下のような理不尽な扱いがあります。
- 仕事のミスを押し付けられる
- 仕事の成果を横取りされる
- 能力ではなく人や立場で評価される
このような理不尽な扱いを受ける30代の方は少なくありません。
ただ、理不尽な扱いを防ごうとしても、自分ではどうすることもできない場合もあります。
そのため、仕事で悔しさを感じてしまいがちになるのです。
仕事で悔しいと感じた30代が注意するべきこと

上述のようなシチュエーションで、仕事で悔しいと感じる30代の方は多いです。
このとき、注意しておきたい行動があります。
ネガティブ思考にならない
仕事で悔しい思いをしてネガティブ思考になる人もいますが、ほぼプラスになることはありません。
反対に、ネガティブ思考になると集中して仕事に取り組むことができず、ミスを繰り返してしまう可能性が高くなります。
また、「自分には無理だ」と思うようになり、自信の喪失に繋がってしまうのです。
ネガティブ思考によって起こる問題は、新たなネガティブな要素を生み出す結果としかなりません。
そのため、ネガティブ思考はできるだけ早く断ち切り、新たな気持ちで頑張る意思を持つことが大切です。
感情的にならない
仕事で悔しい思いをすると、つい感情的になる30代の方は意外とたくさんいます。
例えば、怒り任せに同僚や後輩に八つ当たりをしてしまうなどです。
実のところ、私が20代の頃は仕事で悔しい思いをすると、同僚や後輩に八つ当たりをして気分を安定化しようとしていました。
しかし、結局のところ悔しい気持ちが晴れることはなく、かえって後悔が生まれるだけです。
確かに、人は感情的になると怒りをコントロールできなくなることもありますが、こうしたときは冷静さを取り戻すために、あえて人と距離をとることがベストです。
愚痴を言わない
仕事で悔しい思いをすることで、周りの社員に愚痴を言ってしまう人も少なくありません。
例えば、「なんで後輩の方が先に出世するんだ!」や「結果を出したのに評価されない意味が分からない!」など、つい周りの社員に愚痴を言ってしまうのです。
ちなみに、上記の愚痴ですが、昔勤めていた会社の同僚に私がお酒の席でよく言っていたことです。
ただ、愚痴を言ったところで問題は解決しませんし、何より避けられる人になりかねません。
仕事評価もマイナスになる可能性もあるため、愚痴を言うのは控えた方が無難です。
仕事で悔しいと感じた30代にできる対処法

ここまで、30代の方が仕事で悔しいと感じるシチュエーションと注意点をお伝えしてきました。
さまざまなシチュエーションで悔しいと感じる機会はあるのですが、どのようにして対処すれば良いのでしょうか。
これについては、以下のことを意識して行動に移すと良いでしょう。
悔しい気持ちを受け入れ努力する
仕事で悔しいと感じたときはその気持ちを否定せず、素直に受け入れ努力することが重要です。
例えば、悔しいとの理由でネガティブ思考になったり感情的になっても、現状の問題を解決することはできません。
それだけでなく、仕事に取り組む上でスランプに陥るなどの状況が悪化する恐れもあります。
しかし、悔しさを受け入れることさえできれば前に進むことができ、あなたにとって大きな成長に繋がるはずです。
改善策を考える
仕事で悔しい思いをした原因についての改善策を考えることも大切です。
「悔しい」と感じる理由は人によって異なり、またシチュエーションが数えきれないほど訪れます。
例えば、仕事で失敗して悔しいのか、あるいは仕事で評価されなかったことが悔しいのかなど、原因を把握して問題解決に繋がる改善策を考えるのです。
悔しいと感じた原因を放置すると、同じシチュエーションが訪れたときに再び悔しい思いをしかねません。
そのため、仕事で悔しい思いをした場合は、原因の把握から問題解決に繋がるまでの改善策を常に考え行動に移すと良いでしょう。
プライベートを充実させる
悔しい思いをしているときは、どうしても暗い気持ちや大きなストレスが溜まりがちです。
暗い気持ちが続くと仕事に自信がなくなりますし、ストレスを溜めすぎると体調不良の原因ともなります。
そのため、気持ちを落ち着かせるためにも定期的なストレスの発散をすることが大切です。
例えば、プライベートを充実させることで気持ちが明るくなり、ストレスの解消に繋げることができます。
一息つくことで悔しい気持ちをリセットできるので、リフレッシュすると新たな気持ちで仕事に取り組めるようになるはずです。
見切りをつけ転職する
何をしても改善できない場合の手段となりますが、会社に見切りをつけ転職することも一つの解決する方法です。
実際のところ、自分に非がなくても仕事で悔しい思いをする30代の方は少なくありません。
例えば、努力して成果を出してもそれに見合う評価をされなかったり、理不尽な扱いを受けて悔しいと感じた場合、もはや個人では解決することがほぼできません。
私の場合だと、新卒入社した会社で一度も評価されることなく30歳で退職したのですが、それは人事評価制度に問題があったからです。
このとき、上司にその事実を指摘し続けたのですが、最後は職権乱用で理不尽に異動を命じられる扱いを受け、30歳で会社を辞めました。
このように、仕事で悔しい思いをしたため改善に向けた努力をしようにも、時として自らの努力だけでは改善できないシチュエーションもあるわけです。
そのため、こうした事情で悔しい思いをしているのであれば、気持ちを切り替えるために転職へ踏み切ることも重要です。
仕事で悔しい思いをする30代でもチャンスはある

仕事で悔しいと感じる瞬間は、30代の方に限らず誰にでも訪れるものです。
しかし、その悔しい気持ちは成長の原動力となることがあります。
悔しさをバネにして、新しい成果を手に入れることができるのです。
なお、悔しいと感じたときに重要なのは、「どのように行動するか」です。
ネガティブ思考に陥ったり、感情的になるだけでは問題は解決しません。
しかし、悔しい気持ちを受け入れ、それを努力に変えることで、成長につなげることが可能です。
とはいえ、どれだけ努力しても状況が改善しない職場もあります。
そのような場合は、思い切って転職を考えることも重要です。
職場環境や人間関係をリセットすることで、新たな視点から仕事に向き合えるようになります。
これらの対処法を理解して行動することで、仕事での悔しい気持ちをエネルギーに変えて、さらなる努力を重ねられるようになるでしょう。

転職活動を行う30代の方の多くは転職エージェントを利用しています。
もし一人で転職活動を行うと、求人探し、履歴書の作成、面接対策、労働条件の交渉など、転職に関わる全てを自分で行う必要があるからです。
それに比べ、転職エージェントを利用すると、キャリアや転職活動に関する専門的な知識と豊富な経験を持つキャリアアドバイザーが全面的にサポートしてくれます。
なお、30代の方に適した転職エージェントの情報を以下にまとめているので参考にしてみてください。